こんにちは、リョウです。
趣味でもある、サウナ巡り、ほぼ毎日しています。最近だと、博多へ食べ歩きに行った際、超有名な【ウェルビー福岡】が、最高過ぎて、何度も通いたくなりました。
頻繁には行けませんが、サウナ修行というかサウナ旅というか、サウナの為に旅行も行ってみたい気です。。。
記事のメインは、横浜の反町駅にある【反町浴場】さん。
横浜市在住の方で、サウナ好きは行ったことある人が多い気がします。わたしは、横浜市に住んでいたころ、地元にある【福美湯】ばかり行っていたので、未訪問。
ぶっちゃけ、、【反町浴場】レベル高過ぎたので、「わざわざ行く価値」があるので紹介します!
今後、横浜市のサウナ巡りをする方には、参考になると思いますので、一読してみて下さい。
たまたま【反町浴場】へ行くことになった
【反町浴場】へ、行くことになったきっかけを話させて下さい。
わたしは、今都内に住んでいますが、車の点検等で、横浜のとある整備会社にいつもみてもらっています。
車の調子が悪くなった時、車検の際、車に違和感を感じたときには電話して相談、何かとお世話になっている会社です。
この日は、妻、子供と一緒に、わたしの実家に帰省しました。そのタイミングで、車のオイル交換へ行ってきたのですが、早く終わり、時間もあったので、サウナでも行こうと。。。
実家近くの【福美湯】は定休日だったので、新規開拓!
調べた結果、【反町浴場】が高温サウナで、良さそうと、直感を信じて行くことにしました。
なので、事前に行こうと決めていたわけでも無く、気まぐれというか、時間があったので行ってみようかな程度でした。
駐車場2台完備!高温多湿で最高のサウナ

車両のオイル交換を終えてから、すぐに向かった。
営業時間が12時からと、銭湯にしては早いのが個人的には嬉しい。
大半が、夕方からとか早くて14時オープンが多い中、昼からサウナが気軽に楽しめる施設は重宝していきたいし、知っておくと便利だと思っています。
【反町浴場】に到着してから知ったのですが、、、駐車場が完備されています。建物脇に、2台止められるスペースがあり、運よく1台分空いていました。
有料パーキングに止める気だったので、相当嬉しかったです(笑)

料金は大人490円、小学生200円、乳幼児100円、サウナ+200円。
サウナには、バスタオル1枚ついてきます。シャンプーや石鹸は完備されていないので、使いたい方は持参するか、手ぶらセットにしましょう。
前払い制で、券売機で料金を払うシステムです。



さっさっさっ、
券売機でサウナ付きの券を購入し、受付でバスタオル1枚とサウナ室専用の鍵を受け取り、階段上がって男性専用脱衣所へ!
脱衣場には、数名おっさん達。
中の様子を見てみると、人は少ない様子。
余談ですが、
体重計があり、久しぶりに乗ってみたら、75キロになっていました。どうでもいいですけど、前に『オートファジーの記事』を書いたので、そろそろ3ヶ月目に突入するなって思い、痩せていて嬉しかったという出来事でした(笑)
わたしは浴室に入り、中を一周して設備の確認。
どこにサウナがあって、水風呂があるのか。
外気浴や露天風呂の位置等も確認。
脱衣場から一番近い場所にサウナと水風呂があったのですが、外気浴スペース(露天風呂と一緒)が同線的に一番遠い場所に位置しています。
身体を洗い流し、露天風呂へ。
梅雨も明けそうで、外は暑い。露天風呂は冬の寒い時期に限るな〜と、改めて実感。
2、3分で露天風呂を後にして、サウナ室へイン。
上下段マックス12名定員。冗談が空いていたので、即座に座ってみました。
が、めっちゃいい。ではなくて、めっちゃ熱い!スゲー、久しぶりにここまでの熱さを体感!!
何℃なんだよ!?
と、出入り口上部にある温度計を見てみると、、、『110℃!!!』
110!!!
110!!!
110!!!
熱いに決まっているよね(笑)
110℃のサウナ室、上段はさらに熱がこもるので、相当レベルであっついです!しかし、この熱さが病みつきになるというか、我慢した後の水風呂が気持ちいんですよ。
なんとか6分くらい耐えました。
サウナ室でて、汗を流し水風呂へダイブ!!!
はい、天国。
温冷交代浴、最高。。。
水風呂は、滝のように上から水が出てるから頭も冷やしてくれるし、何より温度が好き。冷たいんだけど、冷た過ぎず、温度計は18℃を指している。
しっかり体を冷やしてから、外気浴スペースへ向かいました。
外気浴スペースにある椅子は2脚。
サウナ住人たちで椅子取りゲームのようになりそうですが、昼間は空いているので待ちはなく、自分のペースで座れました。
サウナ→水風呂→外気浴(休憩)
いつもは、3セットで終わるのですが、帰りたくない欲がでてしまい、4セット楽しんだ。
適温で過ごしやすいサウナが好きな方には、不向きですけど、逆に高温多湿が好きな人(わたし)には、最高に気持ちいと思います!
横浜に帰省した際、【福美湯】は引退して、【反町浴場】に通っちゃおうかな(笑)
それくらい、最高だったので、サウナ好きは、一度行ってみて感想聞かせて下さい。
サウナの気持ちよさを、科学的に理解できる本があります。
読んでから入ると、気持ちよさの根底にあるものが、「何だったのか?』が、分かるので面白いです。
今後、サウナにチャレンジしようと思っている方でも、読みやすい本なので、ぜひ!!