最近ブームになりつつあるシーシャ(水タバコ)。
少なくても、このブログを読んでいる人はシーシャに興味持っているか、一度は吸ったことがある人でしょう。都内に100店舗以上シーシャが吸えるお店があり、今後益々増えていく事は間違いない。
自分も数年前、友人に誘われて吸いに行った事きっかけに、多くの店を回った。都内のみならず、地方へ遊びに行ったついでにと、とにかくたくさん経験してきた。
経験すると分かってくる事も多い。
シーシャを作る人によって煙の出方やフレーバーの香りが全然違う。
シーシャボトルの違いで煙が軽かったり重っかったりする。
ミントのフレーバー一つでも、銘柄によって強弱がはっきりしている。
etc。。。
自分が好きなシーシャ台はなんなのか?好きなフレーバーはどのメーカーなのか?
今後自宅でシーシャを楽しんでみようと考えている方、揃える物なども兼ねて紹介していこう。
家でシーシャを始める際、揃える物
自分は何度もシーシャ屋へ足を運び、たくさんのお店で吸ってきた。
気さくに話してくれる店主もいれば、最低限の接客のみの従業員。いろいろな方が居るけれど、先ずはお店の方がシーシャについて教えてくれるお店で学ぶのがいいと思う。
「これから家でシーシャを買って、始めようと思うんですよね。」
聞いてみる事。
人によってだけど、自分が知る限り素直に喜んでくれる事が多かった。

家だと自由で良いですよ!
自宅で自分用だと炭を変えることが減りますけど(笑)
手取り足取り教えてくれるし、シーシャ台の選び方やフレーバーの購入方法、その他揃えた方が良い備品等、おすすめの物とかも紹介してくれた。
シーシャ台だけ買ったら全ての備品がついてくる訳でもなく、結構揃えるものが多いので参考にして欲しい。
シーシャ台(本体)
一生に一度買うか買わないか分からないシーシャ。
中でも重要なのが、シーシャ台の選び方でしょう。一般的にエジプシャンスタイルの、高さある物を多くのお店では提供している。
最初はエジプシャンスタイルのシーシャ台を吸う人も多く、一番売れている商品。

ただね、家であの大きいシーシャ台は場所も取るから邪魔。と、感じる人も少なくない。しかも洗いにくいし、扱うのも一苦労。
お店みたいに広いスペースがあれば良いけど、ワンルームに住んでいる自分には厳しいな。
インターネットで調べると、コンパクトな物も多数売っている。
安くて良いんじゃないか?と、ポチッと購入するのはやめておきましょう。
凄くコンパクトのシーシャ吸ったことある?シーシャ専門店では無く、バーでシーシャを追加オプションで提供しているお店で吸った事あるんだけど、煙が少な過ぎて吸った気にならない。
水の入る量も少ない分、煙も弱いので本当ダメ。
エジプシャンスタイルにシーシャの煙量が紙タバコのセブンスターだとしたら、あれはアイコス以下だね。
安い物の方が確かに手を出しやすいけれど、シーシャ好きで吸うならおすすめは出来ない。
当時通っていたシーシャ店の店主に教えてもらった「オデュマン」というシーシャ台。一台だけうちにあるので、吸ってみます?と、声かけてくれた。
こんなやつなんだけど、高さは低く場所も取らない。洗いやすいタイプだけど、全てガラス製で出来ているから落とした時の事を想像すると怖い(笑)
初めて吸ってみると、
おっ!
(ぷくぷくぷくぷく)
(ぷファぁぁぁ〜〜)
エジプシャンのシーシャ台と比べると、煙が軽い。
軽い=弱い
では無く、しっかり煙は出てフレーバーも楽しめ吸い心地良い。
オデュマン良い!と、速攻ネットで購入したのが初めてシーシャを買ったときの思い出。
それからオデュマン一筋で一年以上吸っている。煙の軽い感じは好きだけど、たまにエジプシャンの台で吸いたいという気持ちも出てくるのは正直。
2台持ちも検討してみたけど、流石に邪魔。
なのでエジプシャンを吸いたい時はお店に行く事にしている。
そういえば、別のお店だけど『バックス』の台も好きな人は好き。アクリル板のようなプラスチック製で出来ていて、本当は『バックス』買いたかったけど、一般の人は買えないのか常に在庫切れ。
オデュマンの様に煙が軽くて、とにかく吸いやすかった。
予想だけど、『バックス』も吸い続けていると、エジプシャンが吸いたくなっていた事でしょう(笑)
クレイトップ

クレイトップは主に2種類あり、陶器かゴム製かで選ぶ。
自分は最初、陶器の物を購入したのだが、大事に扱わないといけないという事を知らず割ってしまった(笑)
陶器はゴム製に比べて、やや値が張る。陶器を割ってしまった後、ゴム製の方が扱いやすく、今でも使っている。

ゴム製のクレイトップの中でも、穴が1個の物もあれば7個の物もある。
穴が複数あるクレイトップはフレーバーを数種類ミックスして作る時に適している。柑橘類にミントを足したり、異なる味を合わしたりと。
1つ穴でもフレーバーのミックスは可能なので、先ずは1つ穴でも良いでしょう。
購入する時はインターネットからでも良いし、行きつけのシーシャやで販売していれば、そこで買うのがマスト!
都内だと、新宿紀伊國屋に入っている「kagaya」さんが種類豊富に揃っている。クレイトップに限らず、本体やフレーバーも多数揃っているので一度見に行くのも良いでしょう。
炭

炭はシーシャ専用のものを買いましょう。
ホームセンターに売っているような、安い炭でシーシャを吸うと煙がモクモク出て害しかない。
一箱2,000円くらいで売っている。
炭を着火するもの
炭を用意出来たら、次は炭を着火する機材が必要になる。
主に炭を着火する方法は2パターンある。
電気コンロで着火する。
ガスコンロで着火する。
です。
電気コンロはホームセンターやネット通販で買えるでしょう。電気コンロに利便性は電源があれば、どこでも着火する事ができるという点!
多くのシーシャ専門店でも使用しているので、一度どんな感じで使っているかみるのも一つの手段でしょう。
ガスコンロで着火する際は、ガス代の上に置く網が必要になる。
電気コンロ同様、ホームセンターやネット通販でも購入できる。
ガスコンロで着火する際の利便性は、着火する早さ!電気コンロで着火するより、何倍も早いので炭が弱くなってきて替え時かな〜、という場合でも直ぐ火が付く。
ガスコンロで着火する難点は、ガスコンロが汚れる事(笑)
電気コンロでも十分着火できるので、ご安心して下さい。
ヒートマネージメントシステム

クレイトップの上に置くものを、ヒートマネジメントと言う。
シーシャ専門店では、ヒートマネジメントを置かず、クレイトップをアルミホイルで包み、その上で炭を置いて吸える店舗も多い。
何度も何度もシーシャを作っている人は良いけれど、素人には美味しく作れない。
ヒートマネジメントがあれば炭の調整も簡単なので、買っておきましょう!
トング
トングは炭を置いたり調整したりする際に必要になってくる。
小さな炭を扱うんから、先端が細い方が利便性が高い。
当初、調理用のトング(?)が家にあったから使ってやっていた。茹で上がった麺を掴むような物で、とにかく使いにくく、何度も炭を落とした事がある。
ご存知の通り、炭は高温なので火傷や火事の原因にもなるから、トングは先端が細くて炭を掴みやすいもの購入しておこう。
フレーバー
【シーシャ用フレーバー】マンゴー 水タバコ・シーシャ ハーブ フレーバー 缶入り shisha hookah molasses herbal 50gフレーバーは好みで選ぶしかない。
タバコ同様、セブンスターが好きな人もいれば、マルボロ派の方もいるでしょう。
また、柑橘系(フルーツ)・フローラル系・お菓子系・爽やか系。銘柄も中東系、アメリカ系、玄人になればなるほど好みが分かれてくる。
インターネットでも買えるけれど、自分は行きつけのシーシャ屋で買っている。
好みを伝えると、アレとこれを合わせると美味しいですよ!親切に教えてくれるので、毎度有難いと感謝。
いろいろ試して、最近はヨルダン産の「AL-WAHA」に落ち着いている。

他にも同じヨルダンの「JSE」扱いやすく、しっかりとしたフレーバ。

また、ニコチンが嫌な方も多くいるでしょう。
ニコチンは確かに体に悪いし、健康に良くない。禁煙ブームな世の中に反して、わざわざニコチン摂取する行為はしたくない!

そんな方は、ニコチンフリーのフレーバーも売っているのでご安心を。ジェル状になっていて、多少扱いにく面はあるものの、煙はしっかりと出る。
普通のフレーバーで吸っている人には物足りなさはあるけれど、最初からニコチンフリーに慣れてしまえば、さほど気にならないでしょう。
【シーシャフレーバー】DeCloud デクラウド (ツーアップル)マウスピース

衛生面を気にしたり、複数人でシーシャを吸う場合はマウスピースがあると良いでしょう。
1人で吸うから気にしない、と言う方はいらないと思うけど、昨今の新型コロナ騒ぎで需要が高まっているのは確かである。
自分も最近買って、何度か使ってから捨てているので、頻繁に買わなくても済む商品。
一度買えば、半年くらいは持つでしょう。
家でシーシャを吸う時の注意点
さて、家でシーシャを吸う準備は整いましたね?
機材も全て揃えて、備品も購入し、高める気持ちを抑えて、戦闘態勢。
自宅でシーシャを吸う際には2点の事に注意して欲しい。
1つ目は『火事・火傷』。
上でも説明したように、火種を扱っているので慎重に作業をしなければ、火が布団や本に付いてしまったり、足元に落として火傷してしまったなんて事もある。
慎重に扱いましょう。
2つ目は『近隣からのクレーム』
シーシャと言えば聞こえはいいけれど、一種の喫煙に値する。マンションの張り紙で見かける、ベランダでの喫煙はご遠慮下さい!と、見かける事が多くなった。
禁煙ブームもあるし、紙たばこ独特の臭いは相当嫌ですからね。シーシャはいい香りなので、クレームは少ないと思うけど、隣近所がうるさい方かもしれないので、吸う時間を考えたり注意が必要。
以上の事を頭に入れ、気をつけて欲しい。
安心・安全に自宅シーシャライフを楽しめるよう、願っています。
最後まで読んで頂き、ありがとう。