こんにちは、リョウです。
久しぶりに自宅以外でシーシャを吸ってきました。
最近、都心をシーシャ専門店がたくさんできていることは知っていましたが、一度自宅で吸いはじめると、外で吸う機会はほとんどありませんでした。
シーシャ一式揃えたら、フレーバーと炭だけ定期的に購入するだけで、一回あたり200円〜300円で楽しむことができてしまいます。
ただ、わたしの場合ベランダで吸っているので季節によって落ち着かないことも多いです。
例えば、真夏は暑い。逆に真冬は寒くて凍えそうになり、ゆっくりとは楽しめません。なので、今年の夏はほとんどシーシャを吸っていませんでした。
意外と、吸わなかったら吸わないで大丈夫な体質。ニコチンが少し入っているから、多少は依存性がありますけど、無理せず我慢できるレベルです。
今回紹介する渋谷区神南にある【SOMA(ソーマ)】さんの大将は、以前三軒茶屋の某店で働いているときに知っていました。(一方的にですけど)
少しシーシャの話をしたときに、今度渋谷で独立するのできて下さい!と、言われていて、数年経ってからやっとお伺いすることが実現しました。
大将はいなかったけど、ゆっくりとリラックスでき、おいしいシーシャを堪能してきました。
本記事の内容
- 【SOMA(ソーマ)】の価格とメニュー
- 居心地が良かったので再訪問したい
紹介していきます。
渋谷区神南【SOMA(ソーマ)】

価格とメニュー


詳しくか買うとメニューを写真として載せています。
ただ、結構分かりにくいのでホームページを参照したほうがいいのと、お店の方から直接説明があるので聞いておきましょう。
簡単に書きますと、
- チャージ800円or1,000円 (違いは飲み物の選べる内容の違い)
- シーシャ1台2人までシェア可能(シェアする場合別途500円)
- アルコール以外の飲食物持ち込み自由(ゴミは各自持ち帰る)
- フレーバーは70種類ほどあり、銘柄のみ記載されているので、お好みを伝えて作ってもらう
です。
料金のところはある程度わかると思いますし、シーシャ専門店へ何度か行ったことある方でしたらフレーバーの好みも伝えやすいことでしょう。
初めて行く方はフレーバーと言われてもわからないと思いますが、好きなフルーツやお菓子を伝えれば問題ありません。
葡萄が好き。
ショートケーキが好き。
コーヒーが好き。
こんな感じで伝えると、お店のかたがアレンジしながらミックスフレーバーを作ってくれます。
吸い心地・居心地最高

シーシャを楽しみに行く場所としても、お酒だけを飲みに行くだけとしても使えるのが【SOMA(ソーマ)」です。
再開発が進む渋谷の中で,「日本人のみならず、世界中の人々との交流ができる場所」というコンセプトを持ったシーシャ専門店×BAR。
https://soma-shisha.tokyo/soma%E3%81%A8%E3%81%AF#f0298fdd-6eac-4160-9f89-42163c1d6455
パンデミックの影響で外国人はいませんでしたが、これからますます流行ってくるような気がします。
席の間隔も広く、ソファーでゆっくり読書しながらシーシャを楽しむことができるので、リモートワーク方や打ち合わせにも使えるます。
クラフトビールも推しているので、シーシャにあわせていただくことにしました。
わたしは『打ち合わせ』が必要な仕事はしていないので、そうのような使い方はできませんが、いつかやってみたい。
シーシャ吸いながら、いい案が思い浮かびそうだし、お互いリラックスして会話ができる。

シーシャ台は、以前紹介した【自由が丘 シーシャカフェ ハディーカ】と一緒ですかね?
高級感あり、煙の調整も上手でおいしく煙を楽しむことができました。
フレーバーは、柑橘系(スッキリ)にミントも入れてもらい、お任せでお願いしました。4種類くらいミックスしてくれて(若い女性の店員さん)とてもおいしかったです。
渋谷区はシーシャ激戦区なので、勝ち残っていくには今後大変かと思いますけど、素晴らしいお店なので一度行ってみて下さい。

店員さんおすすめのクラフトビールもウマい。
アルコール好きの方であれば、ぜひビールとシーシャでまったり楽しんでください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ぜひ、『自宅シーシャ』も参考にしていただけたら幸いです。