こんにちは、リョウです。
昨年から法人にしたのですが、初めての決算を先日行ってきました。今までは、青色申告(いわゆる、個人事業主)だったので、難しい作業は必要なく、簡単の申請ができていました。
法人になると、ややこしいイメージが強く、税理士にお願いしないとできないと思い込んでいた。損益計算書、賃借対照表、専門用語ばかりで、ちんぷんかんぷん。
知り合いの税理士に依頼しようかと、考えていたんのですが、決算のみを依頼すると、結構高くなってしまうんです。年単位で顧問契約を結ぶと、月々数万円(売上や作業内容によって変わる)で、税金対策やアドバイスをくれたりするそうですが、わたしは、何とかなるだろうと、そのままにしていました。
この記事では、
- 今、個人事業主で申告の仕方がよくわからない人、
- 法人(会社)にしたはいいけど、税理士にお願いするにもお金に余裕がない人、
- ご自身で決算・確定申告を行う予定の方。
経験をふまえ、悩みを解決していきます。
税理士に依頼するメリット・デメリット
そもそも税理士に依頼する、メリット・デメリットを考えてみます。
メリット
- 経理の合理化
- 税務署対策
- 節税対策
- 情報提供(補助金など)
- 資産運用
デメリット
- 費用がかかる(顧問料)
- 対ひとなので、相性が悪い時もある
ざっくり、上記のことが並べられるでしょう。
さらに深掘りして、税理士が行える業務とは、何なのか?も書いてみましょう。
- 法人決算
- 経理・記帳業務
- 融資・資金調達
- 税務調査対応
- 税務相談
ぶっちゃけ、儲かってない限りは、税理士に依頼する必要はないです。利益が出すぎて、税金をたくさん払わないといけないケースであれば、税金対策のために税理士に依頼するのがいいですけど、たいして売り上げもないのに、税理士に依頼したら、月々の顧問料がもったいないです。
顧問料も売上によって変わってくるけど、年間1,000万円以下の売上だと20,000円から50,000円くらいでしょう。
高いとみるか、安いとみるか、人それぞれですけど、わたしは1,000万円以下の売上だったら、自分で申告書を作成してやった方が、断然いい。
メリットの面で書いた、5つの項目は、全て売上があっての事なので、ない場合は税金対策もする必要ないし、資産運用する余裕資金もありません。
売上の軌道がのってきてから、依頼するでいいと思います。
個人で申告書を作成するには
ここでは、申告書の作成方法を詳しく教えるわけではありません。もし、申告書の作成で困っている人は、以下リンクに相談しましょう。
税理士に相談するでは、実際個人の申告書や法人の決算書はどのように作成するばいいのか?
どちらも共通して言えることは、クラウド会計ソフトを買うのが一番早いです。簡単に仕分けしてくれます。
例えば、売上を自分で入力し、クレジットカードや銀行通帳と連携させれば、『交際費』『交通費』『仕入れ』『通信費』、などなど。とにかく便利に仕分けしてくれるので、面倒な作業は、ほぼありません!
少し、わたしの話をします。
わたしは、5年前から個人事業主として働いています。最初は売上げはほぼないに等しかったので、申告することもありませんでした。なけなしの貯金をはたいて、質素な暮らしをする日々。。。
2年目以降、売上が伸びてきました。正確にいうと、業種変えたことによって、友人と別の仕事を始めたので、売上がたってきたのです。友人が法人として、代表取締役社長として、わたしは個人事業主としてなので、個人で申告する必要が出てきました。
最初は、別の友人の紹介で、年間70,000円くらいの税理士さんにお願いしました。個人事業主でも、『青色申告』だったので、やり方を調べずに、紹介されるがままに依頼しました。
だいたい、2年くらいお願いしていた頃です。急にハガキが届きました。
内容は、
どこかの会社に買収されて、組織が大きくなり、顧問料が倍になるとの事。いい時は、年間1,000万円弱の売上があったけど、年々下がっていったので、税理士に依頼する金額が倍になると、勿体ないと思いました。
その結果、顧問契約を解除することに決めました。
クラウド会計ソフト
その後、自分で確定申告をやる必要があります。この時は、個人事業主だったので、色々調べながらやることができました。
ぶっちゃけ、思ったより簡単じゃん。が、わたしの感想です(笑)
月日は経ち、昨年、個人事業主から法人にすることを決意。法人にした理由は、コロナで売上がなくなってしまい、いざっ!という時、お金を借りられるように、個人から法人にしようと考えました。
法人にするには、『定款』というものを作ったり大変でしたが、これも自分で作り、1人で法人設立完了。
(大半の人は、司法書士に依頼するそうですが、司法書士に会社設立依頼すると10万円以上はかかるので、自分でやりました)
無事、法人設立を終え、1年弱、決算付きがやってきます。法人の決算、、調べれば調べるほど難しい内容が書かれているので、余計ちんぷんかんぷんになります。
しかし、わたしが体験して、大事なのは2点だけだと分かりました。
- クラウド会計ソフト
- 税務署に行く
これだけです。
クラウド会計ソフトというのは、上でも少し話しましたが、自動(もしくは手動)で仕分けをしてくれる『ソフト』です。

わたしが、利用したのはマネーフォワードのクラウド会計システムです。月額数千円程度、かかるけど、税理士にお願いするより、断然安いです。
しかも、使いやすくて、分かりやすい。シンプルで操作も簡単なので、素人のわたしでも使いこなせました。
毎日打ち込む作業もできるし、まとめて1ヶ月分の仕分けをしたりもできます。仕分けができると、自動で損益計算書と賃借対照表、が完成します。
正直、法人1年目、決算月、そうとう焦っていました。打ち込み完了しているけど、その後、どうやったらいいのか分からず、てんやわんや(笑)。
知り合いの税理士さんにお願いしようと思ったけど、単発で依頼すると、結構お値段高め。。。どこも決算だけってやりたがらないらしく、自分で何とかするしかありません。
しかし、税理士さんが、アドバイスをくれました。
打ち込みが済んでいるなら、税務署に相談すれば、申告書を作成してくれるよ、っと。
ほんまかいな?と、思われますけど、実際できました。損益計算書と賃借対照表、このふたつができていることが条件ですけど、持っていけば、作成してくれます。
クラウド会計ソフトに打ち込みが済んでいると、損益計算書・賃借対照表、どちらも自動で完成。税務署に電話し、事前予約済ませて、当日30分くらいで申告が終了しました。
税理士費用もかからず、簡単に申告できたので、今後儲からない限りは、自分で申告しようと決めました!
また、わたしが使っている、マネーフォワードのソフト以外にも、税理士おすすめのソフトが2つあります。

弥生会計は、昔からあって有名です。年々、進化していて、税理士さんも使っている人が多いそうです。

日々の経理も確定申告も、簡単に処理できるソフトです。個人事業主でも法人でも柔軟に対応しているソフトなので、使いやすいのが特徴。
参考にしてみてください。
税理士は必要なのか

税理士が必要か必要でないか、簡単にまとめます。
儲かったり、売上が多い年は依頼するのがいいでしょう。売上が横ばいだったり、下がっているのであれば、ご自身で申告するのがいいです。
ご自身で申告する際は、
- クラウド会計ソフトを買って、
- クラウド会計ソフトに打ち込んだ数字(損益計算書と賃借対照表)を持って税務署に行く
2点だけ覚えておけば、毎年苦労せずに申告できます。
税務署側も、相談にくることは悪いことだとは思っていません。脱税しようとか、売上を誤魔化そうなんてことをしようとしている人が、税務署に行きませんから、堂々と相談しましょう。
わたしは、いつか儲かって税理士さんに依頼できるように、努力していきます!