こんにちは、リョウです。
普段、お菓子や甘味を食べることはほとんどありませんが、友人・知人におすすめされると食べないわけにはいきません。
今回紹介するのは【みやび堂製菓本舗】さんが販売している「あぜくら」になります。
簡単に説明すると、おやきになりまして、一度食べると病みつきになってしまいます。
(味の感想は後ほど書きますので、最後までお付き合いお願いします)
本記事の内容
- 【みやび堂製菓本舗】の魅力
- 山椒マシマシがおすすめ
- 「あぜくら」のアレンジ
- 買える場所
上記のことについて、私なりの見解も含めて紹介していきます。
少しでも【みやび堂製菓本舗】の魅力が、たくさんの人に伝われば幸いです。
お土産にも最適!【みやび堂製菓本舗】は常備しておこう
【みやび堂製菓本舗】の多くの商品の中で、今回は「あぜくら」を購入しました。
自宅にあったら嬉しいおやきになりますし、贈答用にあると便利だと思います。
【みやび堂製菓本舗】の魅力

個人的に感じた魅力は、上品で手土産にも最適な面でしょうか。
ちょっとした差し入れとか、「これどうぞ」的なときに持っていくと喜ばれると思います。
あぜくら以外にも種類があります。
私が購入したあぜくらは210g入(1,080円)。
10,800円以上購入で送料無料だったので、つい10袋も買ってしまいました。
他にも、「たがね海老」。「たがね胡麻」。「古木」。「かつお醤油」。「あられミックス」。
色々あるので、気になる方はホームページをチェックしてみてください。
山椒マシマシがおすすめ

あぜくらを購入するとき、覚えておいて欲しいこと一つあります。
それは、山椒濃いめ(マシマシ)ができるということ。ビリビリと刺激的な辛さが好きな人は、ぜひ濃いめをおすすめします。
山椒濃いめ(マシマシ)にしなくても、唐辛子と山椒と胡椒は元から入っていますが、濃いめにすることで、より中毒性が増す。額に汗がじんわり出てくる辛さなので、やめられない、とまらない、食べ出したら一袋あっという間になくなってしまいます。
逆に、あまり刺激が苦手なかたは、通常通りでいいと思います。
もしくは、他の商品を買うのも一つの手でしょう。
「あぜくら」アレンジ
食べていると、他の食材と合わせると面白そうというフワフワしたイメージが湧きました。
ポイントはあぜくらのおかきの固い食感と山椒の刺激。
- 粉々にして、味噌汁へ投入
これ、やってみてください。
汁を吸い込んだあぜくらは柔らかくなり、山椒が浮かび、鼻腔をくすぐるウマさでした。
まっ、なんといってもお酒のお供が一番相性がいい気がしていますけどね。。。
ビール、焼酎、ハイボール、最高の組み合わせです。
また、ポテンシャルの高いおやきなので、他にもアレンジできると思っています。
良い組み合わせがあったら再度紹介していきます。
【みやび堂製菓本舗】の商品が買える場所

2021年10月現在では、常設店は大丸京都店和菓子売り場にございます。との事。
(大阪にも売り場があったそうですが、昨年に取り扱いを中止したそうです。)
メインは通販になります。
『ホームページ』から購入するか、店舗に行く必要があります。
お値段は、おやきにしては高めなのかもしれません。他の商品も食べてみないことには、比べられないので、別の商品を買ってから、しっかり比較してみます。
いずれにせよ、あぜくらを買うのであれば山椒マシマシがおすすめです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、良い商品や経験にともなったことを紹介していきますので、今後ともよろしくお願いします。