こんにちは、リョウです。
久しぶりに横浜市の実家に帰ったついでに、サウナの新期開拓をするため【鷲の湯】へ行ってきました。
この辺りでは有名らしく、地元の方はもちろん、50台も収容可能な駐車場を完備していることから遠方の人も足繁く通うサウナ付き銭湯。
ざっくり魅力を伝えると、
- 駐車場完備(50台)
- 昼11時から営業している
- サウナも風呂も広い
主観ではありますが、1時間ほどゆっくりしてきたので紹介します。
昼営業は嬉しい!【鷲の湯】へ、初訪問

私の実家近くのサウナ付き銭湯【福美湯】は15時から営業しています。実家へ帰ると、15時から16時くらいの間の空いている時間を狙ってゆっくり楽しんでいます。
(ただ、最近はサウナブームもあり早い時間でもかなり混んでいました。)
話は少しずれますが、実家へ帰ってもやることが少ない。父親と母親のために、孫の顔を見せてあげたいと月1回は帰るようにしていますけど、なんせ時間が余ります。
部屋に閉じこもって読書したり、ブログを書いたりしているけど、それでも余る。なので、日中サウナに行きたいという衝動にかられることが多いです。
先日行った【反町浴場】も最高だったのですが、新規開拓してみたく11時から営業している【鷲の湯】へ車で行くことにしました。
(東白楽にあるサウナ付き銭湯も気になり、行こうとしたら定休日で断念。)
50台収容可能な駐車場

車の往来が激しい国道1号沿いに【鷲の湯】があります。
11時に到着すると、すでに10台くらい車が止まっていました。
50台も収容可能な土地があること自体すごい事ですし、変な話利用者以外の人も止めてしまうリスクもある。
都心ではないにしても、横浜市の中でも栄えているエリア。『無断駐車した人は◯万円』の看板はありますが、実際は請求できないし、払う義務もないからね。。。
初期投資はかかるかもですが、パーキングメーターつけた方がいいのかな?と、勝手に感じました。
サウナ料金入浴料+100円

- 大人 490円
- 小学生 200円
- 幼児 100円
- サウナ 100円
- 手ぶらセット 820円
サウナが入浴料に+100円で入れる価格設定は驚きました。
横浜市内のサウナ付き銭湯は大体200円〜300円はサウナ料金がかかります。
まっ、先日訪れた京都市内のサウナは全て無料だったことには驚愕しましたけど。。。
鷲の湯は手ぶらセットでも820円とリーズナブルなので、覚えておきましょう。
サウナ・水風呂・外気浴

サウナ100度くらい。
水風呂20度強。
外気浴あり。
サウナ室にはテレビあり。
上下段10人くらい入れる広いスペース。
体感温度的には100度無いくらいだったけど、温度計は100を指している。
サウナ室でて、右手すぐの場所に水風呂。
黒湯なので足元が見えないけど、深く無いのでご安心を。
個人的には18度前後が好みなので、若干物足りなさを感じる。
が、昼からやっているし冷た猪でノープロブレム。
外気浴。
椅子が1脚しか無いので争奪戦になるかも。
ただ、シャワースペースに座ることができるので外気浴は可能。
週末とか混んでいる時間帯は窮屈そうだなっと感じます。
11時台でもサウナ室には5〜6人は常にいました。
皆さん、昼からサウナに入りたい層だと思いますし、間違いなく需要はあるんですね。行きたいサウナ施設もたくさんあるので、これからも開拓できる範囲でしていきます。
また、サウナの気持ちよさを一層楽しませてくれる本があるので、一読してから行くことをおすすめします。
⇩
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
またね!!