こんにちは、リョウです。
クラフトビールご紹介第二段になります。
宮崎のひでじビールをご存知でしょうか?かれこれ2年前に福岡の某和食屋さんへ行った時、稚鮎(ちあゆ)のお供に黒ビールを注文すると、ひでじビールの『月にダークラガー』を出していただきました。
クセは強くなく、料理に合わせやすいテイストの黒ビール。苦味も少なく、ホップで飲みやすいな〜と、当時の印象。
それから数年経った今、クラフトビールにハマってしまったので、買ってみました。もちろん、他のビールも飲んでみたかったので、6種類セットになっているものを購入。
本記事の内容
- 【ひでじビール】6種類堪能
- 飲める場所・買える場所
紹介していきます。
【宮崎ひでじビール】6種類堪能

宮崎県に何度も行っている友人曰く、宮崎ひでじビールはクラフトビールの先駆けのような存在らしいです。
詳しいことは分かりませんけど、宮崎県行くたびに飲んでいて、土地ならではの空気と雰囲気が一層美味しさを引き立ててくれるとのこと。
そんなこと言われたら、宮崎県でひでじビール飲んでみたいよ。。。
しかも、一度も行っていない場所だから、近いうちに足を運ぼうと思います。
森閑のペールエール

(紹介するのは、飲んだ順番になります。決して、おすすめ順ではありませんのでご了承下さい)
アルコール5%。
上でも書きましたことですけど、改めて飲みやすいペールエール。料理全般、合わせやすいというか引き立ててくれます。
麦本来の芳醇な香りと味わいが、カスケードホップの華やかな柑橘系アロマと絡み合い、まるで森のなかにいるような心地よさ。麦の旨味と軽快な苦味のバランスが絶妙で、様々な料理に寄り添うアメリカンペールエールです。
https://hideji-beer.jp/lineup/
まさに、その通りです。
太陽のラガー

アルコール5%。
ひでじビールの鉄板は太陽のラガーだそうです。先ずは、太陽のラガーを飲んでからひでじビールを語れと言わんばかりの代表的な一種。
ひでじビールを代表するにふさわしい、こだわりのピルスナー。ビールに関わる要素をとことん突き詰め、モルトとホップのバランスを徹底的に追求。自家培養 のフレ ッシュな酵母から生まれるスッキリとした飲み口と爽やかな苦味、やわらかなコクの調和・・・宮崎のまぶしい太陽を表現した、ブルワーの自信作です。
https://hideji-beer.jp/lineup/
派手さは一切無いけど、上品で香高いビールです。
月のダークラガー

アルコール5%。
ひでじビールを知るきっかけになった月のダークラガー。個人的には、黒ビール本来の苦味やホップが好きなんですが、どちらかというと飲みやすい黒ビールになります。
なので、黒ビール苦手なかたにはおすすめできますし、私の同じ黒独特の味が好きな人は次に紹介する栗黒がいいでしょう。
ローストした麦芽の香ばしさを活かしつつも、ラガー酵母を使用することですっきりとした喉越しも併せ持った、シュバルツというタイプの黒ビール。ほどよいボディ感でキレもよく、スーッと身体に馴染むさまは月の光のよう。黒ビールを苦手とする方にも、オススメしたい一品です。
https://hideji-beer.jp/lineup/
栗黒 KURI KURO Dark Chestnut Ale

アルコール度数9%。(強いです)
これを飲んでみたかったのが正直です。
主に、北米18州で流通している海外専用のビールです。2018年から国内流通を出荷し始めましたが、熟成期間だったりが何度か重なり、買うことができない時期もあります。
宮崎県産の「栗」を副原料に用いた「スタウト」と呼ばれるスタイルをベースにした濃厚な黒ビールです。個人的には、大好きなのでリピート確定します。
九州CRAFT 日向夏

アルコール5%。
柑橘が強いフルーツビールになります。ビールの苦味や喉越しが苦手なかたには、飲みやすい種類です。
妻も、ビール苦手ですが、このタイプはごくごく飲んでいたので、気になる人は是非挑戦してみてください。
九州CRAFT 柚子

アルコール5%。
香りと心地よい酸味、まろやかさ。香り高さNo.1のフルーツエール。販売期間は10月から1月になるので、季節限定になります。
他にも、数量限定や宮崎県内でしか出回っていない希少なビールもあります。
宮崎マンゴーラガー2021、自家製宮崎モルト100%【YAHAZU】、九州ラガー、九州CRAFT金柑、九州CRAFTかぼす。
飲める場所や買える場所を次に紹介していきます。
飲める場所・買える場所

堪能した6種類を紹介しました。
では、実際飲めるお店や買える場所はどこなのでしょうか。
飲める場所
首都圏でもひでじビールが飲めるお店はあるそうです。ただ、直営店は樽で提供しているので、格段に味が違うと思います。
正確な情報は分かりませんが、サーバーで飲めるお店が2店舗ありました。
- 地酒「延岡三蔵」
- 県産酒バーHIMUKA
県内探せば、もっとありそうな気もするんですけど、情報が出てこないですし、何より宮崎県へ行ったことないので、すみません。
買える場所
宮崎県へ行けない人は、自宅で楽しむのがいいです。
私みたいにセットで買って飲み比べをする。その中で、お気に入りの一本を見つけてリピートしまくる。
ひでじビールのホームページからも購入できますし、Amazonや楽天でも売っています。
個人的には楽天ポイントが貯まっていたので、うまく活用しました。
また、ストアによって値段が結構変わってくるので、しっかり調べて見ることをおすすめします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。