こんにちは、リョウです。
子供が産まれて半年が過ぎた頃から、保育園に預けるようになりました。いわゆる0歳保育です。
保育園に行くようになると、たくさんの子供や大人と接する機会が増えるので、『風邪を引きやすい』と聞いていました。
しかも、免疫力が弱い赤ちゃんなので、しょっちゅう鼻水や咳が出ているとか。。。
案の定、我が子も鼻水だらだら、垂らしながら生活する機会が増えています。
赤ちゃんは、自分で鼻をかむことはできません。昔は、親が口で吸ってたりしたそうですが、今は便利な道具がたくさんあります。
手動鼻水吸引器、電動鼻水吸引器。
長く使うことを考慮しまして、お値段たかい電動鼻水吸引器【メルシーポット】を購入しました。
本記事の内容
- 【メルシーポット】価格
- 【メルシーポット】使いやすさ
- 扱い方の注意点
主観ではありますが、実際に使ってみて感じたことをレビューしていきます。
赤ちゃんの鼻水を『メルシーポット』で吸い取る生活
初めにお伝えしておきます。
赤ちゃんようの鼻水吸引器を買うのであれば、電動にしましょう。ピンからキリまでありますが10,000円前後のものを検討して下さい。
理由は2点。
- 『手動』は使いにくい。
- 『手動』は吸引力が弱い。
からです。
実際、友人夫婦に譲ってもらったものを使ったのですが、ちょろっとしか吸えませんでした。
これで吸えているのかな?と、半信半疑。
後日、【メルシーポット】で吸引してあげると、雲泥の差。確実に、電動式のほうがいいです。
【メルシーポット】価格

ネット通販で、約10,000円くらいで購入しました。
サイトによって価格が変わってくるので、安く買いたい人は色々調べるといいでしょう。
そもそも、なぜ【メルシーポット】にしたのか?
それは、口コミが良かったからです。
ただ、赤ちゃんも人間なので、向き・不向きあります。使ってみないことには始まりません。
鼻水を吸い取らずに、そのままにしてしまうと中耳炎になるので、早めに対処が必要。
耳鼻咽喉科へ行くと、専用の機会で鼻水を吸ってくれますが、家でも定期的に吸わないといけません。
子供が少しでも鼻水が出していると、【メルシーポット】で吸ってあげています。
【メルシーポット】使いやすい?

正直、わかりません。
電装式を使うのは、【メルシーポット】が初めてなので、比較できません。
ただ、一つ確実なことは言えます。
手動よりは使いやすいです。
ここだけは、間違いなかったので、断言できます。

使い方も簡単です。
- ACアダプターを差し込み、本体側の電源をONにする。
- シリコンノズルを赤ちゃんの鼻に優しく差し込み、鼻水を吸引する。
- 鼻水のポイントを探しながら、3〜4秒程度の吸引を数回繰り返す。
- 使い終わったら部品を取り外し、洗う・
大まかですが、使用方法は上記通りです。
扱い方と注意点

ただ、最初はうまく使えません。
と、いうのも、赤ちゃんが「やわらかノズル」を鼻に入れると嫌がってしまい、吸引できませんでした。寝ている隙を狙ってやったり、何かに集中して遊んでいる最中をみつけて吸ったりしています。
もう一つ、やわらかノズルが気になるのか、口にいれてしまいます。やわらかノズルを鼻に入れようとした時、嫌がって手でガードする時も取ってしまったりして、そのまま口にいれたり。。。
大変。
小さくて柔らかいので、万が一飲み込んでしまうと大惨事になりかねませんので、やわらかノズルは死守して下さい。
サイズもコンパクトなので、持ち運びにも便利です。
また、100V〜240V対応のアダプターなので、海外でも使用可能。(別途変換プラグ必要)
実家に帰省するときや旅行などには、必ずと言っていいほど持っていっています。
上でも書きましたが、鼻水をしっかり吸引することで、赤ちゃんの喉や耳に流れるのを防ぐ事ができます。その結果、呼吸が楽になることを覚えておいて下さい。
子供は産まれると、必ず風邪を引きます。一度に限らず、何度も何度も引いてしまうので、鼻吸い器は買っておくべきです。
我が子が、自分で鼻をかめるようになるまで【メルシーポット】愛用で生活していくでしょう。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。