こんにちは、リョウです。
毎日、ブログを書いて更新し続けていると、飽きることがあります。
そもそも、わたしがブログを始めたきっかけは、、、「勉強」と「収益」を得るため。ブログを書く行為自体は「労働」になるかもしれませんが、自分のサイトですと、「資産」に変わっていくので、ブログに力を入れています。
本記事の内容
- ブログを始めた理由
- わたしがブログに飽きたときの対処法
- なぜ、ブログに飽きたのか
- 書きたくなかったら、書かなくていい(笑)
なぜ、今回『【ブログ更新に飽きた!】毎日続けるには息抜きも大事』の記事を書こうと決めたかというと、実際わたしが、ブログ更新に飽きてしまったからです(笑)
ブログを始めた理由

上でも少し触れましたが、ブログを始めた理由は「勉強」と「収益」です。
子供の頃は、学校で強制的に勉強してしましたけど、大人になると、ほとんどの人たちが勉強しません。
なぜ、大人になると勉強しなくなるのでしょうか?
常に学ばなければ、新しいことを知ったり学んだりできません。
疑問に思ったわたしが始めたのが、ブログです。
本読んで勉強したことや、日常生活で体感したこと、遊びに行って体験したことなどを、ブログというメディアを使い、アウトプットするようにしました。
ただ、がむしゃらに投稿していても意味がないというか、閲覧数は増えなかったので、SEOを独学で学びました。
SEOは、簡単に説明しすると、Googleで検索するときに『上位』に表示されるようにすることです。
SEO専門の会社も数えきれないくらいありますが、どこも胡散臭くてダメです。高額な上に、実績もない企業ばかりなので、独学を選びました。
しかし、肝心の収益は、、というと、
わたしは力不足で、毎月10万円程度しか稼げていません(涙)
ブログで稼ぐには、キーワードを選定したり、稼げるジャンルを選択するのが先決です。今でしたら、仮想通貨の記事を書いている人は、儲かっている、はずです。
(過去にわたしが運営していたブログは、『グルメ系』だったので、収益性は悪いジャンルの一つでした)
収益を上げるまでは、コツコツ積み重ねていくしかありません。
有名なブロガーさんでも、何百回・何千回と挫折しそうになったそうです。
書いても書いても、収益は上がらず、孤独との戦いだとか・・・
わたしがブログに飽きたときの対処法

例えば、子供が毎日同じ遊びをしていたり、同じおもちゃをあたえていると飽きてしまいますよね?
毎日同じ食事でも、そうですが、人間は飽きやすい動物みたいです。
わたしが、ブログに飽きた時は、単純に息抜きを心がけています。
例えば、今流行りの「サウナ」に入りに行って、あえてパソコンやスマホから距離を取ります。パソコンやスマホがあると、何も用事がないのに、触ってしまいますよね?
あれって、相当無駄な時間だと感じます。アプリを消したりするのも、一つの手ですが、、、
後は、「シーシャ」を吸ったり、「食べ歩き」に行きます。「シーシャ」は自宅にあるくらい好きで、新型コロナ騒ぎをきっかけに買いました。
食べ歩きは、元々食べたり、お酒飲んだりするのが好きなので、全国各地いきます。まだ、行っていない県もありますが、食べ歩きをする際に参考にしている「ブログ」もあるので、貼っておきます。
この方、相当食べているらしく、いい意味で正直に感想を述べているので、とても参考になります。
なぜ、ブログに飽きたのか

収益のことを考えて書き始めてしまうと、必ず壁にぶつかります。
それは、
書きたいことが書けない、です。
ブログで収益を得るには、アフィリエイト(広告)を貼って、閲覧者に購買意欲を持たせたり、クリックさせたりします。
例えば、「美顔器」の広告があったとします。
ブログで紹介して、記事の中から買ってもらったら、あなたに20,000円入る内容の条件でした。
広告料としては、高額ので、頑張って記事を作成に気合いを入れます。
しかし、全く記事作成が進みません。パソコンと睨めっこしながら、時間が過ぎていくだけ。。。
なぜかというと、美顔器に対して大事な『知識』が無いからです。
使ったこともなければ、使い方もわからず、良い点や悪い点も伝えることができません。
他の商品との比較もできませんから、価格帯の高いのか、安いのかも分からないからです。
得意なことを優先的にブログに書いていけばいいのですが、途中でつまずいたり、飽きてしまうのは、書きたいことが、書けないという、知識不足からくるものだと、感じています。
書きたくなかったら、書かなくていい(笑)

最終的に、「書きたくなかったら、書かなくていい(笑)」です。
嫌なことを、無理矢理やったところで効率悪いし、ストレス溜まるだけなので、やめちゃいましょう。
わたしは、そうしています。
ブログのやりがいは、ある?
答えは、イエス。
最初の頃は、閲覧数が全く無いので、やりがいというか、承認欲求のようなものが満たされません。
閲覧数や収益が発生してくると、やりがいがでてきます。
また、『わたしにしか発信できない情報』には、価値があると思っています。さらに、本質的な情報が含まれているのであれば、なおさらです。
少しでも、役に立つような情報を発信できるよう、日々インプットしてアウトプットを繰り返していきます。
飽きたら、時間が解決してくれますが、わたしにしか発信できない内容を届けたいと、日々考えながら生活しています。